Neueka Design
ノイエカはデザイン=情報に形を与えること、と定義します。
全てのデザインは広義の情報デザインです。
混沌とした情報を構造化し、取捨選択したのち、
それぞれのステージで最も適切な形を与えて可視可すること、
これをデザインと呼びます。
ノイエカのデザインは、ビジネスモデル自体が対象です。
企業がその活動を通して、どこを目差し、何のために、何を成すのか、
多くの場合曖昧にしか共有されていないその想いを、
確かなかたちとして内外に示すこと。
そのプロセス全てがノイエカのデザインマネジメントです。
- デザインマネジメントの会社です。
- 企業や公的機関の経営・運営にデザイン戦略を導入します。
- スタートアップや研究系ベンチャー企業のサポートを特に得意としています。
- 北海道で創業23年、地域産業の6次化をデザインマネジメントでお手伝いします。
- 製品デザイン、そこそこやってます。
- ウェブのシステム、いろいろ作ってます。
- 産官学連携といえばノイエカ。
News
- 2023/01/01
- 完全フレックス、フリーアドレス制のため、スタッフが本社事務所に不在の場合があります。ご来社の際は予めアポイントをお取りください。
SERVICE:事業内容
デザインマネジメント
- デザイン/ブランドに関するコンサルティング業務
- 企業のリブランディング
- スタートアップ企業の初期コンセプト制作
- 研究開発系企業の事業モデル制作
- 6次化モデルのブランド立ち上げ
プロダクトデザイン/パッケージデザイン
- 製品群のコンセプトデザイン
- 家庭用品のデザイン
- 研究機器のデザイン
- 各種パッケージデザイン
広報媒体デザイン
- 企業広報に係わる各種印刷媒体制作
- 経営・研究に関する取材・記事作成・編集
- 産学系イベントの広報運営
- 金融機関のレポート冊子制作
ウェブサイト・ウェブシステム
- 専用コンテンツ管理システムの制作
- 産学官連携系サイトの制作・運営
- 会員系サイトの制作・運営
- 大学等、教育機関のウェブサイト制作・運営
- その他、各種ウェブサイト/システムの構築、ホスティング
ユーザインターフェイス
- 商業施設/交通機関の誘導系UIプラン策定
- 基幹系システムのUI構築
- ウェブシステムのUI検査テスト
その他(派生業務)
- 調査・集計・データベース構築
- データベース連動DTPシステムの開発
- 産学官連携に関する情報ポータル運営
- 起業者対象のブランド、デザイン、プレゼンに関するセミナー
CASE:これまでの事例
上場企業の社内ベンチャー設立時コンセプトメイク
社内ベンチャー設立に際してビジネスモデル自体を固めるためにデザインマネジメントを実施しました。
コンセプトメイクと事業モデルのリファインを担い、最終的に多段階のプレゼンテーションをクリア、事業をスタートすることができました。
外部からは一般的にCI(Corporate Identity)と呼ばれる領域を担ったように見えますが、
実際はビジネスのコアモデル自体をはじめ、事業スタートまでのあらゆる領域(最終的にはプレゼンの資料やスピーチ作成まで)
にデザインの観点から関わっています。
医療系ベンチャー企業の初期ビジネスモデル構築
ユニークな技術をもつ医療系ベンチャー企業の新規事業スタートに際し、
市場調査とユーザヒアリングを行い、結果を踏まえて事業モデル自体をデザインし直しました。
資金調達のための一連の資料やプレゼンも担い、成功報酬型のリスクテイクを行うとともに、
事業スタート後は関連する広報媒体全般を制作しています。
事業スタートまでを成功報酬で担い、スタート後の具体的な制作物を担当するのはノイエカの典型的なモデルです。
※画像はイメージです
研究開発機関の広報戦略
一般にあまり情報発信が重要視されてこなかった研究機関の広報戦略を見直し、
専門的な知識を持つ技術者・研究者向け、予算や事業の管理に関わるステークスホルダー向け、一般向け等に情報を整理・再構築し、
その発信方法を整備しました。
具体的には広報紙媒体の整理、複数のウェブサイト制作、技術系イベントへの出展物作成等を担っています。
また、スピンアウトとして産学官連携に関するウェブサイトの構築・運営も行っています。
研究開発系ベンチャー企業の製品開発
北大発の研究開発企業である株式会社GEL-Designの
製品「GEL-COOL※」のプロダクトデザインおよび初期プロモーション制作を行いました。
製品自体のデザインと、メーカーとしてのコンセプト発信を担うアイテムを切り離さずデザインすることは、
初期のブランドイメージ確立に多大に影響します。
※現在GEL-COOLは事業譲渡にともない株式会社三好製作所様の製品です
会員向けウェブサイトの運営
朝日新聞北海道支社の会員制ウェブサイト
AFCアサヒファミリークラブの構築およびサイト運営を行っています。
専用の管理システムを開発するとともにサーバ管理、ホスティング業務も一体で実施するほか、
会員向けサービスのコンテンツ提案やコンテンツ制作も行っています。
また、ウェブのデータベース連動でDTPシステムを構築、加盟店情報紙をオートメションで制作しています。
農産品の6次化モデルへの参画
千歳市の農家6軒による6次化モデルにデザイン面で参画し、製品のパッケージデザイン、販売に際してのアイテム類のデザインを行いました。
イメージキャラクターや製品名もノイエカ提案ものが採用されています。
ハイクオリティな製品のパッケージデザイン、ウェブサイト制作
ココロがホッとする手作り石鹸『SAVON de SIESTA』(札幌市)の
一部製品、広報媒体をデザインしています。
また、そのウェブサイトの制作において構築のテクニカルな部分を担当しました。(サイトデザインはdrop around)
大規模流通企業の新規事業モデル策定
北海道内の流通王手企業が3カ年計画でスタートした新規事業において、その初期コンセプト確立のための市場調査、他業種視察、コンセプトシート作成、ロードマップ作成などを行いました。
様々なステークホルダーの利害関係を調整しつつ、具体的なプランに落とし込み、共有するペーパーを作成することは高度なスキルと経験を必要とする作業で、ノイエカが強みとするところです。
自治体・大学・教育機関のウェブサイト構築
北海道内の自治体および私立大学のウェブサイトの企画立案、制作、専用の管理システムの構築を行っています。
コンテンツの企画・制作についてはキャラクターの制作や付帯する動画制作などにも及びます。
また、細かくコントロール可能な管理権限機能や、重要情報をすべて暗号化したまま運用可能なデータベース構築など、高い技術を自社で有しています。
展示会系イベントのブース作成
ビジネスEXPO
をはじめとした展示会系イベントブースの立案からデザイン、制作までを行っています。
連動して広報媒体やウェブサイト構築も同時に行う事で、時間およびコストの削減に寄与しています。
マッチングイベントのウェブサイト構築・運営
機能性『素材・食品・化粧品』ビジネスマッチング (札幌市)や
関西バイオビジネスマッチング(大阪府)などのマッチング系イベントのウェブサイトを自社製のイベント管理システムで運用しています。
企業等のエントリーを自動処理する仕組みを採用し、事務局の管理コスト低減を実現しています。
金融機関のアニュアルレポート制作
道内金融機関のアニュアルレポートを制作しています。
大量のデータを正確にハンドリングするために独自のデータ管理システムを採用し、DTPシステムと連携させています。
また、メッセージに類するコンテンツの執筆・編集も担っています。
研究系企業や研究者等への取材・編集・コンテンツ制作
高度に専門的な事業の研究開発企業や研究者へ対し取材を行い、一般向けにわかりやすい切り口のコンテンツとすることを強みとしています。
『北のものづくりサポーター』(国立研究開発法人産業技術総合研究所)や
『PICKUP北海道』(R&Bパーク札幌大通サテライト)などのコンテンツが代表的な例です。
商業施設のサインプラン策定
商業施設のUIとしてのサインプランニングを手がけています。
東急百貨店さっぽろ店様の全館サインプランを策定しました。また、札幌ステラプレイス様の誘導系サインのプランニングを行いました。
STYLE :姿勢と考え方
Less is more.
Office Less
ベンチャー企業を中心に散見される、スタッフが固定の自席をもたないフリーアドレスのオフィス。
シンプルなオフィス運営をさらに推し進めて、ノイエカはオフィス自体をフリーアドレス化しました。
もはや私たちのような、ITを活用しクリエイティブワークの生産性を第一義とする企業に、
スタッフ全員が机を並べる従前のオフィス環境は必要ありません。
face to faceの必要がある時以外、世界中の“どこか/どこでも”がノイエカのオフィスです。
※Head QuaterはOUTLINE参照
Waste Less
デザインオフィスとして可能な範囲で省エネルギーを進めています。
個々の使用マシンは原則60w/h以下に制限し、オフィスの使用電力はカーボンオフセットしています。
ファイルサーバは、Arduinoで制御された太陽光と商用電源のハイブリッド給電システムで稼働しています。
Paper Less
ノイエカは究極のペーパーレスを指向しています。
全ての書類はデータ化され、クラウドに存在します。
ファックスはプリントアウトされることはなく、データとして即座にシェアされます。
名刺も紙製ではなくペットボトル由来の再生プラスチック製です。
経理書類でさえ自社開発のWeb Bill Systemによってネット上にホストされるので、
その必要がない限りパルプとしては存在していません。
リスクをデザインし、”いらない”をデザインする。
Risk is our friend.
ものづくりにおいては、それが革新的でユニークなものであればあるほどリスクが多く存在します。
しかし多くのデザイナーはそのプロダクトにおいて重要な役割を担っているにもかかわらず、ほとんどリスクテイクをしません。
ここにスタートアップやベンチャー企業と、伝統的なデザイナー/デザイン会社が相容れない理由があります。
そしてそれは、優れた性能や特徴をもつ新しいコンセプトの製品が、それにふさわしいデザインを伴わずに市場に出てしまう要因にもなっています。
ノイエカはこれまで、それが本当に素晴らしいコンセプトの新しい製品や、
世の中に大きなインパクトを与えうる企業になると考えたケースで、
リスクテイクのポジションをとってきました。
デザイン/ブランディングに関するイニシャルコストをさげて成果報酬型とすることや、
公的機関の実施する助成制度へのチャレンジを主導的に行うなど、
プロジェクトの中でデザインファームがリスクテイクする方法を模索してきています。
We often decline to design.
ノイエカはしばしばデザインの仕事をお断りします。
例えば無駄な装飾としてのパッケージ、効果が薄く意義のない広告制作物、予算消化のためのアニュアルレポート、
作ることが目的化したウェブサイト、などなど。
それは本当に必要とされているか、からデザイン業務がスタートされることを、多くの案件で望みます。
しかしながら、それがわたしたちによりデザインされるべきもの/ことである場合は、決してそのデザインをお断りしません。
不足しているリソースがあればあらゆる手段でそれを補い、リスクテイクの分担を厭わずにそれをデザインします。
そして、これまでデザインされてこなかったものこそ、ノイエカがデザインするべきものであると考えています。
OUTLINE:会社のこと
株式会社ノイエカ/Neueka Inc.
代表取締役 | 浜垣 靖幸 |
---|---|
創業 | 2005年4月 前身のGutegrafika 2000年6月〜2005年3月 |
事務所所在地 | 〒060-0001 北海道札幌市中央区北1条西3丁目3 ばらと北一条ビル9F |
ウェブサイト | http://www.neueka.com/ |
電話番号 | 011-788-2464 |